2015年01月20日

『神様はバリにいる』

 以下の文章では、映画『神様はバリにいる』の内容に触れていますご了承ください。

 同じ李闘士男監督の前作『幕末高校生』と構図はよく似ている。
 現代の日本から「別のところ」に来た女性が、ある意味でその「別のところ」を象徴するような男性に出会う。その男性の印象は必ずしも良くはなかったが、やがてその男性に影響されて女性は変わっていく…… 
 もちろん、『幕末高校生』には、タイムスリップという縛りがあった。厳密には守られてはいないのだが、「歴史を変えてはいけない」ということ。だから『幕末高校生』のヒロインは現代の日本に帰ってくるしかないし、歴史に大きな影響を与えることはない。
 でも『神様はバリにいる』のテルちゃんには、また何度もバリに行ける自由がある。それが、この映画の解放感を醸し出しているように思う。
 実在の人物をモデルにした日本人大富豪のアニキは強烈なキャラだが、憎めない。やり方はともかく、バリの人のためになることをしている。だからこそ、テルちゃんもリュウも、アニキに協力しようと思うのだろう。
 もちろん、これはテルちゃんの成長物語でもあり、尾野真千子の表情の変化が過不足なくそれを見せてくれる。
 ただ、李監督の語りは時に親切過ぎて「いちいち回想シーンで見せてくれなくても、わかるのに」という気がする時もあるのは確か。
「バリはいい所」という映画だろうと言われればその印象は強いが、個人でできることをなんとか頑張ろうとする話、というのには抵抗するよりも素直に楽しみたい。  

Posted by mc1479 at 13:51Comments(0)TrackBack(0)

2015年01月14日

「オリエント急行殺人事件」(TV)感想②

 以下の文章では、テレビドラマ「オリエント急行殺人事件」の内容に触れています(①の続きです)。ご了承ください。

 計画は進むが、なかなか実行できないという焦りも、もちろん描かれている。せっかちを自認する轟公爵夫人も面白い。相談するうちに、なんだかワクワクするような気持ちになったりもする。
 以前、テレビドラマ『私の嫌いな探偵』の感想に、「殺人事件と聞いて喜ぶなんて」と非難めいたコメントを書いた人がいたが、そういう人は今回のドラマもやはり非難するのだろうか? しないとしたら、それはクリスティ×三谷ドラマだから、非難しないのだろうか。
 私は、そういう「計画が形になっていくワクワク感」は描いてもいいと思う。ただ、もっとクスッと笑えるシーンが多いかと思っていたら、予想よりは少なかった。計画を立て、力を発揮する中心である能登大佐・馬場舞子ペアに、そういう場面がないからだと思う(もちろん「復讐の計画は真面目であるべきだ」というのは、まっとうな考えだ)。しかし、この二人は恋に落ちる。正確にはいつ始まったのかわからないのだが、通常と違った状況に置かれたからこそ恋心が募る、というのはあり得ることだ。ただ、この二人はあまりにもそれを見せない。軍人と家庭教師、という立場と時代背景から感情を見せないのであっても、それならそれで、ただ一度の(勝呂も見とがめた)「今はダメよ」にもっと情感が欲しい。その時の、馬場舞子の能登大佐に伸ばした手にもっと色気が欲しい。それとも鈍い私が感じ取れないだけだろうか?
 事件を推進する役でありながら、それを引っかき回す役でもあるのが安藤伯爵夫人。批判されても仕方のない役を楽しそうに見せてしまうのは、それを演じる女優さんが今持つ勢いと魅力のおかげだろう。
 日本ならではの場面かな、と思うのは、第二夜の冒頭に「幸せだった頃」の象徴として描かれるガーデンパーティ。この時代のヨーロッパの貴族の館でなら、使用人が主人と同じテーブルで食事をすることはないだろう。日本の「進んだ」お金持ちの家ならあったかもね、と思う。そしてこの場面の皆が話しているなごやかさは、第一夜の食堂車での、豪華なインテリアの中での、お互いが「他人のふり」をして食事をする場面と対比され、「知らないどうしの一期一会」という列車という特殊な舞台を際立たせてもいる(もちろん、本当は全員顔見知りであるわけだが)。 
 そういう場面構成が上手だと思った。
 終盤に「これで皆バラバラになるんですね」というようなセリフがあって、実際に駅に到着して乗客が去っていくシーンまで見たいような気もしたが、それを見せないのが含みを持たせた終わり方、というものなのだろう。
 さて、玉木くん。終始美しく、伯爵にふさわしい威厳もあって、しかしとにかく妻が愛おしくて仕方がない様子がよく出ていた。個人的に好きなのは、盗み聞きをしてつかまるシーン。よく出かける妻に不審を抱き、後をつけて計画を聞いてしまうというわけだが、両側から男にがっしり腕をつかまれて髪の毛も少し乱れて憔悴して見える(一瞬だけど)表情が色っぽい。他の容疑者の方々はそんなに憔悴して色っぽい表情は見せてくれませんでしたからね。  

Posted by mc1479 at 13:38Comments(0)TrackBack(0)

2015年01月14日

「オリエント急行殺人事件」(TV)感想①

 以下の文章では、テレビドラマ「オリエント急行殺人事件」の内容に触れています。ご了承ください。 

 アガサ・クリスティの有名な原作をもとに、舞台を日本に移して三谷幸喜が脚本を書いたドラマ。しかも第一夜がいわば「実行編」なら、第二夜は、犯人側から見た事件の物語だという。もちろん、第一夜の列車の内装や衣装の華麗さも見たいと思ったが、お話的には第二夜を楽しみにしていた。三谷作品は、時間・空間の限定されたものが面白いので、列車に閉じ込められた人々の話というのは、ぴったりだという気がした。
 私は、玉木宏くんのファンなので、もちろん彼の伯爵に対する期待も大きかった。その点だけで言えば、時間的にはさほど多く出てきてくれなかったのだが、せっかく長時間見たので、ドラマ全体の感想を書いておこう。
 
 第一夜は、かつての映画で誰が演じた役をこのドラマでは誰がやっているのかを楽しんだ人も多いと思う。登場人物名も、ポワロ=勝呂は解説がないと少しわかりにくいが、あとの人物はわりと単純にもじっている。豪華な場面を楽しめるドラマでもある。ただ、原作ではさまざまな国籍の人が乗り合わせるというのも面白いわけだが、日本を舞台に、すべて日本人が演じるという時点で、そういう面白みは消えているのは仕方がない。
 第二夜は、準備にあたる話の中で、どれくらい予想外のことが起こったりするのかと思ったが、発想の始まり・順に誰を引き込んでいくのかが納得のいくように描かれる。面白いのは最初はすべて女性主導だということ。そこへ、実行できる力の持ち主として、男性が迎えられていく。
 悪人・藤堂修に、自分たちの正体がバレたかとはらはらするような場面は、①能登大佐と馬場舞子が横浜新聞の記者と偽って乗り込む場面と、②藤堂の秘書になっている幕内が「裏切り者がいる」と藤堂が言うのを聞いて、自分のことかと怯える場面だろう。①の場面は、新聞社に確認してバレたかと思ったのに、二人が無事に帰れるのが不思議。あとの展開から考えると、二人を見かけた幕内が機転を利かせてごまかしたのかと思うが、肝心の殺人実行の時の幕内の緊張ぶりを見ていると、そこまですばやく機転の利いた行動ができるのかな、と疑問に思う。②の場面は、裏切り者は執事だとわかって、幕内はホッとする。幕内にはもう一つ、藤堂に仕えるのが嫌になって退職しようとするが止められる、という場面もあるので、幕内という役は見せ場に恵まれている。ちなみに、この時、辞めようとする幕内を止めるために、大奥様が、死んだ娘の持ち物だった新訳聖書を幕内に渡すのだが、聖書が復讐の計画を推し進めるために用いられるというのは、キリスト教を信じる人から見れば、どう見えるのだろうとちょっと気になる。(いったん、ここで切ります)
  

Posted by mc1479 at 12:43Comments(0)TrackBack(0)

2015年01月11日

「東京公園」感想

 以下の文章では、映画『東京公園』の内容・結末に触れています。ご了承ください。

 私は、自分ではあまり写真を撮らない。それなのに、この映画を「写真を撮る大学生の話」と知っていて見たのは、ここでは「写真を撮ること」がどう意味づけられているかに興味があったからだ。
 大学生の光司は、公園で家族写真を撮っている。たいていは許可を得ているようだが、ある時、少し離れた所にいる母娘を撮って、男にとがめられる。その男は、撮られた女性の夫だった。光司は、夫から奇妙な依頼を受ける。妻はあちこちの公園に出かける。どこへ行くか、メールを送ってくるんだ。その公園を伝えるから、妻を撮影してくれないか。
 夫は、妻の浮気を疑っているのだ。尾行のような光司の撮影が始まる。そのために光司は今までの大きなカメラではなく、友人ヒロのデジカメを使うことにする。
 光司と、撮影される母娘に交流が生まれるのかと思えば、そうはならない。
 光司には、また彼自身の物語がある。血のつながらない姉の美咲への感情は、恋なのか。
 友人ヒロは実はもう死んでいて、光司にだけ見えている。ヒロの彼女だった富永はそれにこだわるが、彼女もまた光司への思いに揺れている。
 結末から言えば、光司は姉との間に恋愛感情はあったかもしれないが、それは既に終わったものと悟り、ヒロの姿は消え、富永は光司と暮らし始める。
「写真を撮ること」は、ここでは相手をしっかり見ることだ。光司は女性が浮気などしていないことを確信し、夫にデジカメを譲って、これで奥さんを撮るようにと勧める。また、光司自身はカメラを通して姉を見つめ、姉を撮ることで姉の感情と自分たちの関係を理解する。
 光司が姉を撮影する場面では、もっと二人の顔に寄ったアップが見たい気もするのだが、そういうふうに撮るのは、きっと監督の手法ではないのだろう。
 タイトルに入っているだけに、公園の景色も美しい。光司がバイトをしているバーのマスターが開いたパーティで酔った客は「中心に大きな公園がある。さらにそれを取り巻く大きな公園が東京だ」と語る。
 きれいすぎる、予定調和だ、と言うこともできるだろうけど、あと味はいい映画だと思う。  

Posted by mc1479 at 13:56Comments(0)TrackBack(0)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
mc1479