2015年02月24日

「ジミー、野を駆ける伝説」

 以下の文章では、映画「ジミー、野を駆ける伝説」の内容・結末に触れています。ご了承ください。

 変わることなく「ケン・ローチの映画」としか言いようのない映画を作り続けているケン・ローチの新作。
 体制には不適合な人々を描くことが多く、だから挫折や敗北の色が濃いのだが、にも関わらず郷愁を誘うような温かさがある。というのが、私の勝手にイメージする「ケン・ローチの映画」なのだが、ここでもそういう感じ。
 1932年、アメリカで暮らしていた(逃走していた、というのが正しいのか?)ジミー・グラルトンが、アイルランドの故郷に戻ってくる。かつてジミーはそこにホールを建て、仲間を集め、それぞれが分担して歌やダンスや絵などをボランティアで教えていた。そのことを伝え聞いていた若者たちが、それを再開してほしいと願う。かつての仲間に新しい若い仲間が加わって活動は再開され、ホールは賑わう。
 しかし教会はそれを好まない。神の名のもとではなく人々が集い、低俗な音楽やダンスで欲望をかき立てる、とにらむ。さらに、ジミーは共産主義者だと思われている。富裕層の地主にとっては、彼が多くの人を束ねる力を持つのは脅威だ。
 ジミーは教会を敵に回すのは得ではないと考え、司祭に「ホールを運営する委員になってほしい」と提案するのだが、司祭は運営のすべての権限を任されるのでなくては承諾しないと言う。ジミーは「あなたは膝まずく者しか救わない」と言って決別する。
 結局、ホールは不審火で焼け、ジミーは国外追放になる。その日、ジミーを護送する車を、若い人たちが自転車に乗って追う。口汚くジミーをののしる地主たちを司祭は止め、「君らよりよほど骨のある男だ」と言う。

 こういう映画を見ると、とても本物らしい、と思うのだが、それはなぜかを説明するのは難しい。ジミーを演じるバリー・ウォードをはじめ、すべての俳優さんたちを私が知らないからだろうか。昔ジミーとつきあっていた女性も、今ジミーに憧れているらしい若い女性も、モデル体型ではなく、ややぽっちゃり型だから、リアルに見えるのだろうか。いや、やはり感動をあおり強制することのない、抑制された表現によるのか。楽しくはないかもしれないけれど、見て満足のいく映画だというのは確かだろう。  

Posted by mc1479 at 12:15Comments(0)TrackBack(0)

2015年02月16日

『玉木宏の秘境ふれあい紀行』感想

 以下の文章ではテレビ番組『玉木宏の秘境ふれあい紀行』について触れています。具体的な地名は出ておりませんが、まだこの番組を見たことがなく、真っ白な状態で見てみたい、という方はお読みにならないほうが良いかもしれません。

 この番組が始まると聞いた時、「ドラマの収録だけでも忙しいのに、紀行番組なんて出来るのだろうか」と思ったが、スタッフが下準備をしてくれているのだろう。本当に偶然出会う人もいるが、お店や自宅にお邪魔する場合は連絡してあるらしい。ただ、誰が訪れるのかまでは言っていないようだけど……そんなわけで「玉木さんですよね」「わあ、玉木さん!」というような反応も起きる。
 BS朝日の放映である。地上波の紀行番組というと、絶えず話すか食べるかという印象もあるのだが、衛星放送だとそうでもないのか、音楽も人の声も入らずに風景を映している時もあって、やかましくない旅番組だ。月に2回、新しい放映があって、あとの2回は再放映。というのんびりしたペースで、この2月にようやく10箇所を巡ったことになる。
「秘境」の定義は難しい。純粋に人の手が入っていない所など、なさそうだ。日本では、かなり隅々までもが観光地として整備されてきたのだな、とあらためて思う。滝にしてもそこへ行くまでの道は整えられていて、氷穴の中にも通路はある。ふだんめったに行かないそういう場所にたたずむ玉木くんを見るだけで、美しいから見るかいがある。
 面白いのは、地元の人たちの本音だろう。廃線になった線路のそばに住む人に「寂しいですか」と聞けば「別に寂しいことはない」と言われるし、「この村は好きですか」と聞いて「好きでも嫌いでも、もうじきあの世行きだから」と返されたこともある。別に怒っているわけでもなく、淡々と、あるいは笑いながらそう言われるのだが。
 山登り、墨絵を描く、草木染め、そば打ち……と玉木くんがいろいろ挑戦してくれるのは、ファンには楽しい。こういう手作業は好きなのだろうな、ということが伝わってくる。そして、カメラ。毎回、ここぞというベストショットを撮ってくる。
 よくぞこんなものが残っている、と感心させられることもあるし、興味を引かれることも多いけれど、あえて言うなら番組の持ち味は、ちょっとした寂しさだと思う。もっと言うなら、どこかに滅びの色が見える。かつて玉木くんのお父さんが通っていた小学校は廃校になっているし、全児童数7名の小学校を訪れたこともあった。山の上に1人住むお年寄りのために福祉モノレールが設置されていたり、「今、これを作り続けているのは1人だけ」というその1人が90代の人だったりする。近い将来に必ずくるだろう「終わり」を予感しているような、それでも今はまだ郷愁を誘うようなふれあい。
 もちろん、働き盛りに脱サラして自然豊富な土地に移り住んだという人も登場するし、昔からの伝統技術を受け継ぐ若い世代がいる場合もある。しかし全体としては、どこか「終末」的な色合いを漂わせながら、レトロな風景の中に玉木くんがいることが多い。10年たったら、ここで歩いた村のいくつかは、本当に消滅しているかもしれない。ふっとそういう感じも抱かせる番組でもある。  

Posted by mc1479 at 09:23Comments(0)TrackBack(0)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
mc1479