2013年07月31日

『てぃだかんかん』

そもそもなぜ見る気になったのか、と言うと、今撮影中の『神様はバリにいる』の監督が作った他の映画を見たことがなかった。そこでBSで放映されるこれを見てみようと思った、といういきさつ。
以下の文章では映画『てぃだかんかん』の内容・結末に触れています。ご了承ください。


 実話をもとにした映画、の大変さを感じた。実在のモデルがいる限り、基本的にその人を悪くは描けないだろう。事実、サンゴの養殖を試みるという海の将来を考えたことを実行した人なのだから、そうしたことについては文句のつけようがない。
 では周りの人をどう描くのか。これも実際にあった話なら、そうウソはつけない。正直言って「夢を追う夫を支える健気な妻」という図式はちょっと飽きたなあとも思うのだが「事実、こうだったんですよ!」と言われたら「そうですか」と見ているしかない。
 とはいっても「主人公の周りの人たち」の描写には面白い点もあった。ひとつは 諦めかけた主人公を妻が殴るシーン。諦めるな、と言うわけだが、思いっきり殴っている(ように見える)のが、こっちの予想を超えていて面白かった。
 もうひとつは、主人公から「お父ちゃんが金持ちになって海を放っておくのと、貧乏で海を上等にするのと、どっちがいい?」というようなことを聞かれた子供が「お腹一杯食べたい」と答えるシーン。そりゃそうだ、子供の本音だろうなと笑ってしまった。

 どうやら私には、映画を見る時に「何かこちらの予想を超えるものを見せてくれるのではないか」と期待している部分があって、先に挙げた二つのシーンにはそれを感じたのだ。
 でも肝心の「移植されたサンゴの産卵が成功する場面」では、予想を超えた感動はなかった。
 主人公(たち)が、周りの協力や励ましや、あるいは無理解や非難にも囲まれながら頑張ってひとつの成功と言える段階までたどりつく。そういう話のクライマックスで感動させてもらうには、主人公の努力によって主人公自身が何かを見せてくれるのが一番(つまりスポーツとか演奏とか、何か実技系の目に見えるもの)。サンゴの産卵を見るだけでは、私にはなかなか感動しにくい。もちろんその場面はたいそう美しいのだけれど。
 そしてすでに誰かが書いていることでもあるけれど、その産卵シーンを主人公が直接見ていないこと。ここはウソでもいいから諦めかけていた主人公が最後に「あっ」と気づいて見つける、ということにしてもらいたいのだが、やっぱり「実話」がもとになっていると改変はしにくいのだろうか?

 とりあえず、ここから思ったのは、バリ島の映画が(どういう点においてでもいいから)私の予想を超えるような映画でありますように、ということと、もしそれが「これだけやった!」というような達成感を見せる映画なら、ウソでもいいから主人公(あるいは語り手)自身が何かを実際にやり遂げた話であってほしい。ということだった。  

Posted by mc1479 at 15:35Comments(0)TrackBack(0)

2013年07月22日

久々に『ラブ・アクチュアリー』を見た

もちろんDVDで見ただけだが。今度のお正月映画(クリスマス映画?)の『すべては君に会えたから』が「日本版ラブ・アクチュアリー」と言っているので「そうなのか?」と久々に見た。というわけで以下の文章ではその内容に触れています。ご了承ください。

 映画館で見たときには、もちろん『フォー・ウェディング』『ノッティング・ヒルの恋人』に続く、リチャード・カーティス(『4W』と『ノッティング・ヒル』では脚本、『ラブ・アクチュアリー』では脚本・監督)とヒュー・グラント(主演)の映画、として見た。『フォー・ウェディング』で「中流のインテリしか描けない」等と批判されたカーティスは、その後それ以外の人々を描こうとするよりは、自分にはこういう世界が合っているんだと開き直って、話をつづってきたような気もする。ただし、『ラブ・アクチュアリー』では首相まで登場するとか、外国にも行ったりするあたり、そういう批判を全く気にしていないわけでもないのかもしれない。その代わり『4W』には登場していた同性愛者は消えた。おそらく元の案に近いであろう『ラブ・アクチュアリー』のノベライズ本には同性愛者が登場するのに、映画ではいない。

 同じ場所に集った人たちを描くのではなく、違う場所にいるが(たまに出会ったりする)ゆるやかにつながっている人々の複数のお話を描くという点で上手だと今見ても思う。19人が描く9つの物語、と書いてあるが三角関係の相手も入れれば、主要登場人物は20人を超える。でも、場面転換すると、すぐにこれは誰の話だったかがわかり、話にスムーズについていける手際の良さはたいしたものだ。そして全体としては、気持ちのいい話にまとめ上げている。
 気持ちよく終わっているのは、9つの話のうち(恋愛ばかりではないが)6つはハッピーエンディングと言っていいからかもしれない。あとの3つはビターな終わり方。
 たとえばウディ・アレンの『ローマでアモーレ』もゆるやかにつながった複数のお話だが、ここではビターな結末のほうが目立っている。
 ゆるやかにつながった話の集合体を見るなら、やはり全体としては幸せな結末が多いほうが気持ちよく見られるだろう。と言ってもそれがリチャード・カーティスの計算なのか資質なのかはよくわからない。ヒューはインタビューで「カーティスは楽観的なんだ。コップに水が半分入っていると『もう半分しかない』と思うのが僕で、『まだ半分もある』と思うのがカーティス」と言っていた。
 で、もうひとつ思うのはやはりこれはカーティスからヒューへの花束でしょう、ということ。
 リアム・ニーソンもアラン・リックマンも出ているのに、ヒューが英国首相。そしておいしい場面をさらう。
 カーティスはこの後、ラブ・コメディを作っていないし、今のヒューは、あまり映画に出ない。そのことを予想していたのかどうかは知らないが、結果としてカーティスのラブ・コメディを最高に面白く可愛く見せてくれたヒューへの感謝の花束になっていると思うのだ。  

Posted by mc1479 at 07:38Comments(0)TrackBack(0)

2013年07月12日

『遠い夏のゴッホ』

以下の文章では『遠い夏のゴッホ』の内容・結末に触れています。ご了承ください。

 NHK(BS)の「プレミアムシアター」枠で放映される演劇ってどういう基準で選ばれるのだろうか。6月に放映された『マクベス』や5月の『シンベリン』はどちらもシェイクスピア作品であり、それぞれ野村萬斎演出・主演、蜷川幸雄演出という、いわば有名人演出のものだった。今回の『遠い夏のゴッホ』作・演出の西田シャトナーは演劇界では新作が出ると必ず注目される有名人なのか、そのへんが私にはわからない。が、これはやはり西田シャトナーより、松山ケンイチ初舞台・初主演で注目される話題作だったと思う。いろいろと言われつつ、1年間『平清盛』を演じ続けた松山クンにNHKが感謝と敬意を込めて放映したわけか?

 
 ゴッホは蝉の幼虫。幼なじみはベアトリーチェ。この芝居ではゴッホ、ベアトリーチェ、アムンゼンなど意味ありげな名前が虫たちに付けられているが、どうしてそのような名前なのかはいっさい説明されない。そんな名前には何の意味もないんだよ、という意味で付けられた名前なのかも知れないが…
 とにかくゴッホとベアトリーチェの2人(2匹)は来年一緒に羽化して本当の恋人どうしになろうね、と言っていたのだが、年を数え間違えていたゴッホは先輩(と思っていた)蝉の羽化を見学しているうちに自分の身体に変調をきたして羽化してしまう。ベアトリーチェが成虫になってくるのを待つため、次の夏まで生き延びようとする…
 この辺までは、話の紹介で読んだことがある。面白い発想だと思った。地上に出れば一週間くらいで死んでしまう蝉が、どうやって生き延びるのか。
 でも、思ったよりもゴッホ=松山クンだけの話ではないのだった。冒頭から蟻たちが出てくるし、ゴッホがアドバイスを求める相手として(長生きしている)ゴイシクワガタや蛙が登場する。それらの虫たちのつながり(それは時には食べる-食べられる、という関係であるわけだが)を描くのもこの芝居の目的らしい。しかし、そういった関係を見せることによって感慨を与えることには、あまり成功していないように見える。確かに生き死にの連鎖はその中にあるものにとって厳しいものだろうが、その厳しさを描けば描くほど、なぜゴッホだけがそこから逃れ得るのか、と疑問を感じてしまう。
 それは愛のためだから、という答は出さない。そういう答でも良かったのに。そのほうが単純に感動できるかもしれない。
 途中で蛙がゴッホに向かって「食われてみろ」と言う場面があるので「そうか、蛙にわざと食われて翌年になったら蛙の腹を食い破って出てくるのか」と思ったら、そういうシュールな展開ではなかった。この芝居、虫たちの話については真面目なのだ。ゴッホは二本足の怪物(人間)たちの住む所へ行って、温かい管の下で冬を越す。そして遂に羽化したベアトリーチェと会うのだが…何か物足りない。ゴッホは飛ぶことも歌うことも控えて生き延びてきたのだから、最後に松山クンが実際に歌ってくれたらいいのに。
 松山クンのファンがこれを見たら、どうなんだろう。虫を演じる彼を見るのは面白いかもしれない。アクション・シーンもあり、パントマイムも見せるのだが、それで満足できるのだろうか?
 土を食べるミミズが、ゴッホの伝言をまったく違うふうにしてベアトリーチェに伝えるところが一番面白かった。ゴッホ、ベアトリーチェ、ホセ(ミミズ)の話をもっと見たいと思った。
 生き物の話を真面目に描いているのかもしれないが、そのため話の展開はこちらの想像を超えるものではなかった。そこが私には物足りない。  

Posted by mc1479 at 08:46Comments(0)TrackBack(0)

2013年07月08日

ヘルタースケルター

以下の文章では映画『ヘルタースケルター』の内容に触れています。ご了承ください。

 全く話題にもならないのが「ひどい映画」だとすれば、封切時に話題を作り、見た人が何か文句をつけたくなるという点で、これは「ましな映画」なのだろう。私は原作は読んでいないので、その比較はできないが…
 全身整形を受けて美しくなったモデルが主人公。彼女にそこまでさせたのは何なのか、彼女が「ママ」と呼ぶ社長にそこまで彼女に肩入れさせたのは何なのかがハッキリしない以上、主人公に共感したり感情移入したりするのは難しい。だから、心情がどうのこうのと言うより、「見せもの」として面白いか、という点で見た。
 主役のりりこを演じる沢尻エリカのヌードが話題だったと思うが、もちろんそれだけでは見せ場は続かない。りりこの我が儘に周りの人が振り回されるのが面白いかというと、そこまで周りの人を巻き込む魅力がりりこにあるのか、という点がちょっと納得いかない。ある意味、みんなオーバーアクトみたいな映画なので、それを楽しめばいいじゃないと言われるかもしれないが、それだけではもたない。
 蜷川実花の写真集を好きな人が見たら、楽しいのだろうか。彼女の写真の色彩をそのままスクリーンに乗せた感じ。それを味わいたい人には、これ見よがしなスローモーションも心地よいのかもしれない。
 どうしても気になるのは、場面のつなぎ役というか進行役のように出てくる、オシャレ好き・芸能ニュース好きな女子高生たち。彼女たちの中にもりりこがいる、というようなセリフがあるにもかかわらず、作り手側が何となく一段低い者として女子高生たちを見ているような扱い方が気になる。個々の名前を持たない、集団としての彼女たち。映画の作り手たちにとっては、彼女たちは、自分たちの提案する「カワイイ」ものを支持してくれる消費者でしかないように見える。であれば、りりこと彼女たちはどう違うのか、もっと鋭く説明してくれればいいのに。
 しかし、見かけを派手にして、力のある俳優さんを使い、話題を作れば人は呼べる、という例を見せられたような気はした。  

Posted by mc1479 at 06:47Comments(0)TrackBack(0)

2013年07月03日

映画『しわ』を見て

以下の文章では『しわ』の内容・結末に触れています。ご了承ください。

 スペインのアニメーション映画。主な舞台は養護老人施設で、主要人物のエミリオはアルツハイマー。こういう題材をアニメ映画にする、というのが興味深かった。
 もちろん実写映画でもこのストーリーは描けるし、そんなに暗くない描き方をすることもできると思う。
 施設に入ったエミリオは、さっそく同室の男ミゲルのずうずうしさを知る。そして自分の持ち物を盗まれたのではないかと疑う。しかしミゲルは施設内のことをよく知っており、頼れる男でもある。
 食事の席で一緒になるアルツハイマーのモデストと、その世話をしている妻のドローレス。面会に来る孫のためにジャムや紅茶を集めているアントニア。その他にも、オリエント急行に乗って旅しているつもりの女性や、週に一度の運動の時に来る女性インストラクターを楽しみにしている男性もいる。エピソードのひとつひとつは、いかにもありそう。
 ミゲルの貯めた金で借りた車をエミリオが走らせるところがクライマックスだろうが、そこで視点が変わる。
 たいていエミリオの視点から描かれてきた話が、ミゲルから見た話になるのだ。ミゲルは、エミリオのベッドの下に、エミリオが「盗まれた」と言っていた品を見つける。それからのミゲルは、周囲の人に前よりも少し親切になったようだ。そして、エミリオの食事の世話もしてやるようになる。
 ずっとエミリオ中心ではなく、途中でミゲルから見た世界に切り替えたところが上手だと思う。そして最後は、彼ら二人ではない他の人物(もちろん、それまでにも出てきているが)のハッとさせ、ほっとさせる1エピソードで終わる。
 もちろん、ものすごく暗いだけのストーリーではないが、アニメにしたことによって和らげられている点があり、そこに「この題材をアニメで描いた」ことの理由もありそうだ。アニメで描く顔というのは、どんなふうに描いても、どこかかわいい。もちろん今のアニメには、もっとリアルな描き方をするものもあるけれど、この映画の絵は昔ながらのアニメの単純化と平面化をされている。
 これを人間の俳優が演じていたらつらくて見たくない、という人もいるだろう。アニメだと見る側は、来るべき自分の将来を見るというよりは、もう少し冷静に、彼らを見守ることができる。それがアニメにしたことの利点だと思う。  

Posted by mc1479 at 06:45Comments(0)TrackBack(0)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
mc1479