2016年06月14日

佐藤泰志の作品をいくつか読んでみた

 以下の文章では、佐藤泰志の作品およびその映画化作品の内容に触れています。ご了承ください。


 1949年生まれで、1990年に自ら命を絶った佐藤泰志について、それほど知っているわけでもないし、思い入れがあったわけでもない。最近よく読んだ島田荘司(1948年生まれ)とほぼ同世代なわけだが、90年代に既にいなかった人、となるこ「過去の人」というイメージは拭えない。
 近年、佐藤泰志の代表作と言われる『海炭市叙景』と『そこのみにて光り輝く』が映画化されて話題にもなったことが、興味を惹いた。
 クレインから出版されている『佐藤泰志作品集』には、どちらも収録されている。
 それを読んで思ったこと。
 映画化に際して、どうも悲惨な面が強調されているな、ということ。それが日本映画の傾向なのか、原作者の最期を意識するとそうなるのか、はたまた悲惨な面を強調したほうが映画としての評価が高くなるのか、そのへんはわからない。
『海炭市叙景』は、原作では18の短編連作で、中には切手を収集する中学生や、親の別荘に夏だけ滞在している19歳の青年の話しもある。しかし、映画化で取り上げられたエピソードは、妻の浮気を疑う男の話や、逆に自分が浮気しているプロパンガス店の男の話、立ち退きを拒む老婆の話、飲み屋でケンカを止める話、山で行方不明になる兄と待つ妹の話、などだ。深刻なものが多い。原作では、そういう深刻な話ももちろんあるが、そこに軽く明るい(それゆえにふわふわして長続きしそうにはない感じのする)エピソードも挟まれていたのに。そして、それらの明るい話の中で、『ミツバチのささやき』とおぼしき映画や、ジム・ジャームッシュの映画に言及されていると、昔の人と思っていた作者がふと近づいてきたような気にもなったのに。
 映画では、どこか見捨てられたような海炭市の様子は、よく出ていたと思う。逆に言えば、そこには、明るさが足りない気がした。もう少し、若い世代の明るい話も入れても良かったのではないかと、小説を読むとそう思った。
 
『そこのみにて光り輝く』は評価の高かった映画だ。この高評価はマイナス点をつけにくい、という意味かも知れないと思うこともあるが。
 これもまた映画のほうが悲惨だ。原作のヒロイン・千夏が、寝たきりなのに性欲だけはさかんな父の相手をしているらしい、とわかるラストだけでも結構な衝撃だが、映画ではさらに、千夏の元の男がいやらしく、千夏の弟がその男を刺してしまうという展開になっていた。ただ、この原作には続編にあたる『滴る陽のしずくにも』というのがあるそうで、それはこの作品集には収録されていないので、もしかすると続編ではそういう展開があったのかもしれないが。

 とにかく私が映画を見た時の印象は「ここまで悲惨にしないでほしいな」ということであり、この原作を読むといっそうその思いが強くなる。そこまで悲惨な要素(特にヒロインを悲惨な目にあわせる)を入れないと、「いい映画」にならないのか? たぶん中年以上の男性が多いだろう映画の批評家には、そういう形でないと受けないのか? つまり自分も悲惨な目にあいながら家族を支える黄金の心を持つ娼婦、みたいな女が出てくるほうが受けるのか。
 しかし原作の千夏には気のいい娼婦みたいな印象はなかった。

 解説で福間健二が、佐藤の作品の特徴を書いている。
「佐藤泰志の表現は、中上健次のような、神話的な時空への展開を持たないし、また、村上春樹のような、ニュートラルな身ぎれいさに向かうこともない。ひとくちにいえば、等身大の人物が普通に生きている場所に踏みとどまっている。虚構への飛躍度が低いのだ。」

 現実的であること、どこかこの社会に違和感を覚え、反発しようとしているようなところ、は嫌ではない。ただ、男女の関係を見ると、やはりその時代のものだという気がする。男二人の住まいに泊まった女が、翌朝の食事の準備をする。男の一人が、こんなふうだったら一緒に住んで欲しいようなことを言う。女は一緒に暮らすなら三人で交代よ、と言うが、次の朝もやっぱり女が準備している。現代ならこの時点で三人一緒に暮らすという夢は、女によって「おしまい」と宣言されるだろう。そうなっていないところが80年代までの、作者が暮らした時代であり、もしかしたら作者の自死も、男として一家を養っていかなければならないというこだわりにも関係があったのかもしれない。
 そこは、たいして読み込んでいない私などの口を出すところではないのだけれど。  

Posted by mc1479 at 14:56Comments(0)TrackBack(0)

2016年06月10日

探偵ミタライの事件簿 星籠の海

 以下の文章では、映画『探偵ミタライの事件簿 星籠の海」の内容に触れています。ご了承ください。


 タイトルが長い。原作小説はあっさりと「星籠の海」だが、もちろんこれが名探偵・御手洗潔シリーズの一作であることを読者は知っている。原作に触れていない人にも探偵もの、推理ものであることを知らせるために、映画のタイトルは長くなったのだろう。

 御手洗シリーズはもう35年も続いているのだが、「星籠の海」は故郷の福山市を舞台に、島田荘司が最初から映画化を前提にストーリーを考えた。小説は膨らんで上下二冊の大作になったが、脚本は大筋をもとに人物を減らし、福山が舞台だという点は存分に生かしている。
 原作からのファンが不満に思うかもしれない点は、御手洗の相棒・石岡が登場しないこと。御手洗がホームズならワトソンに当たるのが石岡で、二人のやり取りに笑えるものが多いのだが、今回は彼が不在で編集者の小川という女性が同行するという設定なので、石岡との間の長年親しんできた者どうしに許される遠慮のない会話は聞けない。
 天才・御手洗に対して一般人の石岡がいることで、読者も御手洗の推理を解説してもらうことができるわけだが、ここでは小川がその一般人の役目をつとめる。地元警察の、御手洗に反発する若い刑事と、「まあまあ」となだめつつ御手洗の推理についていけないベテラン刑事が登場するtのも、小説にもよくあるパターンだ。
 既に原作も読んでから見たミステリファン、御手洗ファンが多かったようだが、映画の評価は分かれる。
 原作では世界中で悪事を働いてきた新興宗教の教祖が最大の悪人で、事件の解決は、悪が日本に押し寄せるのをとどめる役も担っていた。人物を改変することで、そのスケールの大きさは失われた。それを残念がる人は、この映画をあまり高く評価しない。
 しかし、悪の親玉を外国人にするという設定は、映画ではしないだろうなと思っていた。もし、この映画を外国に出すことを考えるなら、それはまずいだろうから。また、小説には原発が原因で亡くなる子どものエピソードもあるのだが、これもたぶん映画には入れないだろうなと思っていた。要するに、私が「これはないだろうな」と思った要素は予想通りなかったので、そういう意味ではがっかりはしなかった。石岡が登場しないのは残念だが、声だけは出てくる等、工夫はしている。
 巨大な悪というよりは日本的・情緒的な色合いの濃い犯罪になったのは確かだが、御手洗自身が悪を見逃すわけではないし、あくまでも謎解きの面白さを主軸にしたところが良かった。
 映画を評価する人は、スリリングな謎解きものとして二時間弱でスピーディにまとめ、すべての謎を解いてみせる手際のよさを賞賛する。また、長年ファンが思い描いてきた御手洗を演じて不満や落胆を引き起こすことのない玉木宏の実力を認めている。
 彼が御手洗を演じるのはテレビドラマに続いて二度目だが、さらに御手洗っぽい。テレビドラマの時より顔が痩せて頬骨がはっきりわかるのも日本人離れした容貌を引き立てているし、服装も見た目に構わないふうでありながら、それなりにこだわりのある人物に見せている。
 安定した低音ボイス。何かを見つけた時、ひtらめいた時、淡々と謎解きをする時。各場面の表情がきちんと変化している。
 エンタテイメントものの評価が低いことを考えれば、この映画の評価は決して高くはないだろう。けれども長年多くの人が夢想してきた御手洗を具体的に存在させ、ファンを満足させたことは記憶されていいと思う。
   

Posted by mc1479 at 14:59Comments(0)TrackBack(0)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
mc1479