2016年05月18日

ひそひそ星

 以下の文章では、映画「ひそひそ星」の内容・終盤の展開に触れております。ご了承ください。


 久しぶりに今池に行ったら、駅構内にコンビニ等ができていたのに驚いた。ガスビルから地上に上がって、シネマテークまで歩く道沿いの店も、変わっていた。そんな中、シネマテークがこの地で30年以上あり続けているのは、すごいことに思えてくる。
 
 シネマテーク通信に、園子温監督のインタビューが載っていて、久しぶりに名古屋シネマテークで公開ですね、とインタビュアーが言っている。最近の園監督の映画は、もう少し大きなところで公開されていたので、久しぶり、なのだ。
 そして肝心の映画『ひそひそ星』は、まさにシネマテークにふさわしい映画だった。たたみかけるようなところがなく、娯楽的要素は少ない。思い入れがあり、美しい画面があり、不思議な融合があり、しかし、うっかりすると居眠りしてしまう。
 昔の日本家屋(平屋)そのままに推進力だけくっつけたようなう宇宙船で、星々へ宅配便を届けているアンドロイドの洋子。既に人間は2割、アンドロイドが8割になっている世界。瞬間移動できる装置もあるのに、それが人間にもてはやされたのは最初のうちで、こうして何年かかっても荷物を届けてほしいという依頼がある。それはアンドロイドである洋子には理解できないが「距離と時間へのあこがれは、人間にとって心臓のトキメキと同じようなものかもしれない」と思っている。
 宇宙船内で洋子のしていることは、ほぼ主婦のようだ。ただし、だいぶ楽な主婦。他の人のために食事の用意をする必要もないし、洋子自身アンドロイドだから、食事をとる必要もないのだろう。排泄も入浴も必要ないから、トイレ掃除・風呂掃除もない。部屋の掃除はしているが、ゴミ処理をどうしているのか、気になるところだ。
 配達の場所は、いくつかの星にわたっているはずだが、皆同じ日本の場所で撮影されている。福島の、無人になった被災地だ。電線の無くなった電柱がずっと続いている一本道。かつてそこが何の店だったかがわかる看板は残るが、もう入口も窓も壊れている店の並ぶ通り。海岸。打ち上げられた船の周りにぼうぼうと草の生い茂ってきている場所。
 この映画はほぼ全編が白黒なのだが、窓ガラスのすっかり無くなった廃墟の中から見る、外の日がかんかんと照っている景色だけが一場面、鮮やかなカラーになる。
 洋子は淡々と荷物を届け、受け取りのサインやハンコをもらう。時には宇宙船の中で、荷物の中身を覗いてみる。フィルムの切れ端、一枚の写真、ペンが一本、絵の具を置いたままのパレット。それらは洋子にとってそれ以上の意味はないものだろうが、届くのに何年かかっても届けるということ自体に、彼女が疑問を抱いている様子はない。宇宙船の中で掃除をし、お茶を飲み、コンピューターと話す。その繰り返しに彼女が退屈している様子もない。
 会話はほぼ、ささやくような声で行われるが、映画のセリフとしてはきちんと聞き取れる。
 画面は被災地を映すとき、残酷ではあるが、廃墟マニアが感じるような美しさがなくもない。
 届けた荷物を受け取った際に、代わりにカメラを渡していく男の子が終盤に登場する。
 洋子は宇宙船の中で、そのカメラを使って撮り始める。
 洋子の覗いた荷物の中身は、ほぼ記録するための道具(ペン、パレット)や、記録されたもの(写真、フィルム)だった。洋子も、自分の声で日記のようなものをテープレコーダーに吹き込んでいたのだが、途中でレコーダーが壊れて以来、それはしなくなっていた。
 声ではなく、画像で記録することにしたのだろうか。
 被災地を映し出す映像は、ときにセリフがまったく無く、かなりの時間続いていた。それは作り手が、やはりセリフよりも画で伝えていくことを選んだ、ということを示していたのだろうか。  

Posted by mc1479 at 13:01Comments(0)TrackBack(0)

2016年05月11日

「川端康成初恋小説集」感想

 以下の文章では、「川端康成初恋小説集」の内容に触れています。ご了承ください。

 この文庫本には、「ちよもの」(「ちよ」は作者の初恋の女性)と呼ばれる作品が集められている。同じ作品の第1稿、2稿、もっとその後の……らしきものが並べられていたりして、その比較をするマニアックな読み方を楽しむ本なのかもしれない。
 たとえば最初に掲載されている『南方の火』の最後に「その少年の心を感じる少しの表情も見せずに、みち子は薄っぺらに笑っていた。俊夫は少年の傘に落ちた冬の雨が、自分の心に落ちる音を瞬間聞いた。」とある。35ページから掲載されている長いほうの『南方の火』には、最後ではなく途中で同じような場面が出てきて、「その少年の心を感じる少しの表情も見せずに、弓子はなにげなく微笑んでいた。時雄はその少年の傘に落ちた冬の雨が自分の心に落ちる音をふと聞いた。」となっている。語感だけで受け取ると「薄っぺら」は明らかにマイナスイメージを持つ言葉だ。「なにげなく」は、そうでもない。その後の展開では、弓子は時雄には簡単に理解できないような心変わりを見せて、いったんは結婚できると思った時雄に、まったくそうできない様子を見せる。その時のショックを与えるためにも、ここではまだマイナスイメージの言葉は出てこないほうがいいと判断したのだろうか。
 同じような場面は、『新晴』という作品では、また少し違って、稚枝子は、東京から来た少年の心を、聊かも感じ分けない風に、軽々笑っていた。」となる(ここには「自分」の反応はない)。この表現になると、また稚枝子が薄情な感じになる。
 
 また、別の作品『彼女の盛装』では、彼女が家出して東京の自分の所に来るまでに、揃えておいてやろうと思った品々のメモが出てくる。本文では一行に一項目書いてあるのだが、適当にかな書きに直しながら、続けて書いてみる。
「鏡台 女枕 手袋 化粧てぬぐい 髪飾 針箱 針 糸 指抜 へら
はさみ アイロン こて へら板 こて台 鏡台掛 手鏡 洋傘と雨傘
部屋座布団 衣装盆 櫛 ブラッシュ 髪こて 元結 髷型 手絡 葛引 びん止め おくれ毛とめ ゴムピン 毛ピン すき毛 かもじ ヘヤーネット 水油 固ねり油 香油 ポマード 櫛タトウ」
 化粧関係、特に髪の関係のものが多いこと。女性が身だしなみを整える準備をきちんと揃えておいてやろうとしたのだ、とも言えるが、じゃあ服(着物)や履き物はまったく揃えてやらないのか、という気もする。また、茶碗や箸が入らないのは、ずっと外食で済ますつもりだったのだろうかと思うと、生活感のない「揃えるべきものリスト」にも見えてくる。
『南方の火』に戻ると、時雄の思い描く結婚というのも、なかなか厄介だ。十分に子ども時代を味わわなかった、自分も弓子もそうだと思っている時雄は、まず二人で十分に子ども時代を味わおうと考える。かと思うと、弓子の荒れた手を見て、そこにレモンやクリームを塗ってやりたいと思う。
 実際に、二人の人間が暮らして子ども時代を楽しむなどということができるのか。食事はどうする? 子どもに戻る、と言いながら「食べること」は女性の側が用意してくれるという前提なら、甘い思い込みだ。昔のことだ、掃除も洗濯も重労働だろう。
 
 自分の思い描く通りにこの娘と暮らしてみたい、かばってやりたい、愛してやりたい。ただし、それは自分の思う形で。それは女の側からすれば愛されている、とはなかなか思えないのではないか。
 それを鋭い勘で悟った弓子が断ってきたのだとしたら、弓子の判断は正しかったような気がする。
「ちよもの以外にも「女性観をよく表した作品」が収録されているのだが、その中にも興味深い表現はある。
『再会』では、不倫関係にあった女性と久しぶりに会った男が、相手の変わりようを見て「白い肌が首から上はやや黒ずんでいる、その素顔が出て、首の線の胸の骨に落ちるところに疲れがたまっていた。」と描写するのは残酷な観察眼だと思う。いずれこんなふうに見られるようになる、と予想して別れを告げる女もいるだろう。
 巻末の解説では、川端香男里が「この時代、女給という仕事は市民権を獲得していた」と書いている。ならば「自立して、自活できる女性」だったはずの初恋の人が、そうはさせてくれなさそうな男を敏感に嗅ぎ取って避けたのかもしれない、とも言える。  

Posted by mc1479 at 13:13Comments(0)TrackBack(0)

2016年05月02日

「屋上の道化たち」感想

 以下の文章では、島田荘司著「屋上の道化たち」の内容に触れています。ご了承ください。

 「御手洗潔シリーズ」は30年以上に渡って書き継がれてきたミステリーだが、私は玉木くんが御手洗を演じる、と知ってから読んだので、発表順には読んでいない。それでも、ミステリーというだけでなく、時には文明論や社会批判を登場人物の口を借りて語らせている、というのはわかる。長編が多いが、作者自身、楽しんで書いているのではないかという気もする。
 「屋上の道化たち」はシリーズ最新作。発行された時点で読むのは、私は初めて。
 時代設定は1991年1月。舞台は神奈川県T見市。

 御手洗シリーズの魅力がとんでもないトリックにある、という人にはいい。ここでは誰かが意図的に仕掛けたわけではないのだが…
 御手洗と石岡のやり取りを楽しみたい人には、まあまあ。シリーズ中には、二人がわりと最初から登場するものと、事件が起こってから登場するものとがあるのだが、これは後者。
 俺流ラーメンを出すおやじの店を訪ねるあたりが、一番楽しい。
 もちろん、事件は明確に説明され、その意味ではスッキリするのだが、物足りなさを感じる人もいるかもしれない。
 ここには、長年にわたる怨みや計画があるわけではない。海外まで行って、謎の追求をするわけでもない。都市論や文明論めいたことも語られない。
 ただ、発売された時点で読む面白さはあった。島田氏自身、「あさが来た」を欠かさず見ていると呟いておられた。本作に最初に登場する人物の名は信一郎(新次郎じゃなくて!)。その相手になる女性は大阪出身で今も大阪弁を話す。もしかしてあさドラの影響?等と考えるのも愉しい。  

Posted by mc1479 at 15:58Comments(0)TrackBack(0)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
mc1479