2013年02月20日

嫌われ松子の一生

 中島哲也が話題の監督であることは知っていたが、映画館では見たことがなくて『下妻物語』も『パコと魔法の絵本』も『告白』も、ケーブルTVで見た。で、これも。

「映画は映画館で見るべき」という考えからしたら私の見方は邪道だろうし、その上「面白いが、飽きる」と思っているのだから、ずうずうしい。

 お話としては『下妻物語』が好きだ。あまり類のない、女の子どうしの友情物語だから。この映画以降、中島作品は話題になり、ヒットもするようになった、というのが流れだろう。
 目で見て面白い、のは誰もが認めるところだと思う。
 マンガチックな画面による説明。ミュージカル風場面。
 だが、それらに私は飽きてしまうのだ。しかも何作か続けて見たから飽きる、というのではなく、一作品の中で飽きてしまう。そういう意味でも『嫌われ松子の一生』はキツかった。他の作品が102分~106分なのに、これは130分ある。100分くらいなら面白かったかも? 最後の方の回想シーン+まとめみたいな5分間くらいは必要だったのか?

 いやもちろん必要だからこそ入れたのだろう。たぶん、この作り手は語りたい内容、というより見せたい画があって、それを全部見せきらないと作品が終わらないのだ。

 多くの映画が、奥行きを感じさせる画面作りを工夫してきたように見えるのに対して、あえて平面、紙芝居のようなミュージカル風シーンを多く挿入する。
 それは「しょせん作りものなのだよ」という開き直りのようでもあり、「作りものこそ見せるべきものだ」と言っているようでもある。

 悲惨な女の物語を演じるとその女優は評価される、という面はある。海外ではラース・フォン・トリアー監督の作品はそうだし、この『嫌われ松子の一生』の中谷美紀も高く評価された。
 悲惨な女の話、というのは「見てみたい」ものなのかもしれないし(昔にも、たとえば1955年 成瀬巳喜男監督の『浮雲』があった)、自分より悲惨な人間を見ることでカタルシスを感じることもあるかもしれない。
 また、実際あまり悲惨だとかえって笑ってしまいたくなることあるのかもしれない。そう考えれば、この映画の表現方法は、松子の悲惨な物語を笑い飛ばそうとしているのだということになtるのだろう。

 それでも何か「こうやって笑い飛ばすべきだ」と、笑い飛ばし方まで示されているようなところが、私には居心地が悪いのだった。  

Posted by mc1479 at 15:31Comments(0)TrackBack(0)

2013年02月10日

本『ロバート・キャパ最期の日』『アメリアを探せ』

 若くして亡くなった人の場合特に、その人の最期の様子や、最期を迎えた地に心惹かれる――ということは、あるらしい。

 『ロバート・キャパ 最期の日』の著者は、フリーのカメラマン。大学の1つ先輩に一ノ瀬泰造(フリーの戦争カメラマン。26歳でカンボジアで死亡)がいた。
 若い頃にはさしてキャパに興味がなかったという著者は、天才写真家キャパがある時期から写真について、人生について、深く悩んでいたことを知り、キャパの最期の地を訪れたいと思う。キャパ自身の撮った写真が残っており、一緒にいた人たちの言葉もあるので容易に見つかると思っていたが、様子が変わっていて、なかなか「ここだ」という地点に行き着けない。
 著者が、ベトナムの人たちに尋ね尋ねしてその地に行き着くまでと、キャパが日本へ来て、そこからベトナムへ渡り最期を迎えるまでの様子とが、交互に書きつづられる。
 
 戦争カメラマンとして有名になり、40歳を迎えて「やはり、インドシナへ行かなければならない」とそこへ赴き、地雷を踏んで亡くなったキャパ。
 著者はキャパ最期の地に立ち、あらためてキャパの「ラスト・ショット」を観察するうちに、キャパは彼の望むベストアングルに向かって走り、地雷を踏んだのだと考えるようになる。そして、写真家は「対象と真正面から向かい合う必要がある」ことを確認する。
 キャパ自身の魅力――ハッタリをかましたりするところも含めて―
―と、キャパの写真の特徴をできるだけ述べようとする著者の丁寧さ・誠実さが伝わってくる本。

『アメリアを探せ』のアメリアは、アメリカの女性飛行家アメリア・イヤハートのこと。彼女の場合、最期の場所が特定できない(遺体も、機体の一部すら見つかっていない)ことが、伝説をつくる原因になった。
 時代は、キャパよりだいぶ遡る。キャパが亡くなったのは1954年5月25日。アメリアが世界一周飛行の途中で消息を絶ったのは1937年7月2日。9月になってアメリアの夫が総領事を通じてイヤハート機残骸の捜索を正式に日本政府に申し入れた時、その申し入れを了解したのが海軍次官山本五十六だったとか。そういう時代だったのだ。まだ戦争は始まっていなかったが緊張の高まった時期で、だからこそアメリアは実はスパイだった、捕えられて日本軍に処刑された、イヤハート機捜索をあれほど大々的に行ったのは日本の南洋委任統治領を偵察するためだった……などと、さまざまな憶測が生まれた。
 アメリアが語られる場合、女性飛行家のパイオニアという面から語られることが多いのだろうし、この本もそれに沿っている。同時に彼女の大西洋横断や世界一周などの飛行に多額の資金が必要で、その調達に苦労していたことなども書かれている。
 しかしやはり最期の謎を探りたいという思いは強いのだろう、サイパンに今もいる「白人女性のパイロットを見た」と言う人々への取材もある。ただし、もう亡くなっている人も多いし、アメリアが日本人に捕まえられた等という証拠になるようなものは何もない。
 アメリカ人の英雄願望、時代背景、そういうものが創りだした伝説。アメリアの創設した女性パイロット団体のメンバーは「アメリアがスパイだったとか、日本軍に殺されたとか、いい加減にしてほしいと思っている。アメリアは遭難して、太平洋に消えてしまったのよ」と語り、著者もたぶんそれを肯定している。
 対象がアメリカ人女性であり、既に彼女を知る人も亡くなっていることが多いとあって、アメリアがなぜ飛ぶことにこだわったのか、については深く追究されない(できない)。一人の女性飛行家の謎が投げかけた波紋を考える本として面白い。

 『ロバート・キャパ 最期の日』 横木安良夫 (2004年発行)
 『アメリアを探せ』 青木冨貴子 (1983年発行 
                      増補改訂版 1995年発行)  

Posted by mc1479 at 09:22Comments(0)TrackBack(0)

2013年02月04日

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ

 録画したものを送っていただいたので、ありがたく見た。興味はあったのだ。ヴィム・ヴェンダース監督の劇映画は『パリ、テキサス』『ベルリン・天使の詩』『ランド・オブ・プレンティ』等を見ているが、彼のドキュメンタリー映画を見るのは初めて。

 ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブは、1940年代にキューバに実在した会員制の音楽クラブだそうだ。1997年、ライ・クーダーが、キューバの老ミュージシャン達とセッションを行いアルバムを制作した時、キューバのミュージシャン達の大半がここの会員だったことから、バンド名にしたのだと言う。アルバムはヒットし、コンサートも行った。その2つのコンサート(アムステルダムとニューヨークのカーネギーホール)の様子に、ミュージシャン達の語りが挟まる形で映画は進行する。

 映画の撮影は1998年で、当時もう90歳を超える人もいた。そういう老ミュージシャンが、がらんとしたホール(?)でピアノを弾いた後、語り始めたりする。あらかじめ音楽との関わりを話してくださいと頼んであったのか、生年、生地、両親のこと、音楽を始めたきっかけ等を語る人が多い。

 中の一人が語る。「昔の仲間と共演するのは楽しい。皆、忘れられた者たちだ。だが、これで記憶に残るだろう」
 これを聞くと、ハッとする。誰もその忘れられることになったきっかけ、忘れられていた間のことを語らない。

 会員制クラブというものの実態も説明されないのでよくわからないが、それは「贅沢」「質素」に二分するなら、「贅沢」の部類に入るものだろうなとは思う。彼らが忘れられたことには、キューバ革命が関係しているのではないか。しかし、彼らの口からは、忘れられた頃の不満は出ない。

 カーネギーホールでの公演を前に、ニューヨークを訪れた彼らが道路や建物の立派さを褒め、自由の女神を遠くに眺めるシーンがある。
 カーネギー公演の最後には客席からキューバの国旗が捧げられ、彼らは嬉しそうにそれをステージ上で広げる。それは素直に、キューバ音楽への賞賛ととらえてよいのだろう。

 この映画には、ストーリー性はない。しかし、ミュージシャン達の語りではなく、キューバの街並みを映し出す映像には、少々意図的なものが感じられる。
 壁に書かれた文字。
「この革命は永遠だ」「私たちは夢を信じる」
 店の看板なのか、「カール・マルクス」(1字壊れている)
 ざらっとした感じの、色のコントラストが強く感じられる映像は、たとえば『パリ、テキサス』でもそんな印象があったから、特にこの映画のためのものではないのかもしれない。

 語られなかったこと、映されなかったもの。
 そんなことを思いながら、2011年TV放映の『情熱カリブ躍動紀行』を見てみる。ここには、ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブのメンバーの中ではまだ若い方だったエリアデス・オチョアが年齢を重ねて登場し、生きている限り音楽活動を続けたい、その根底にあるのはキューバ音楽だ、と話す。
 映し方の違いなのかもしれないが、このTV番組で見るハバナの街角の方が美しい。むろん、古い建物は傷んでいるが、裏通りでも明るく見える。観光客対策できれいにしたのだろうか? 壁に書かれたスローガン等もTVでは映らなかった。今ではないのか、それとも映さなかったのか。

 もちろん、何を映すかは選ぶことができる。そもそもドキュメンタリーと報道の違いは、ドキュメンタリーは制作者の主観や世界観を表していることだ、という説明をする人もいるらしい。
 10年以上を隔てたハバナの街並みを見て、今までさほど気にしていなかったドキュメンタリーにおける作り手の目、というものを意識した。


  

Posted by mc1479 at 10:03Comments(0)TrackBack(0)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
mc1479