2015年01月14日
「オリエント急行殺人事件」(TV)感想②
以下の文章では、テレビドラマ「オリエント急行殺人事件」の内容に触れています(①の続きです)。ご了承ください。
計画は進むが、なかなか実行できないという焦りも、もちろん描かれている。せっかちを自認する轟公爵夫人も面白い。相談するうちに、なんだかワクワクするような気持ちになったりもする。
以前、テレビドラマ『私の嫌いな探偵』の感想に、「殺人事件と聞いて喜ぶなんて」と非難めいたコメントを書いた人がいたが、そういう人は今回のドラマもやはり非難するのだろうか? しないとしたら、それはクリスティ×三谷ドラマだから、非難しないのだろうか。
私は、そういう「計画が形になっていくワクワク感」は描いてもいいと思う。ただ、もっとクスッと笑えるシーンが多いかと思っていたら、予想よりは少なかった。計画を立て、力を発揮する中心である能登大佐・馬場舞子ペアに、そういう場面がないからだと思う(もちろん「復讐の計画は真面目であるべきだ」というのは、まっとうな考えだ)。しかし、この二人は恋に落ちる。正確にはいつ始まったのかわからないのだが、通常と違った状況に置かれたからこそ恋心が募る、というのはあり得ることだ。ただ、この二人はあまりにもそれを見せない。軍人と家庭教師、という立場と時代背景から感情を見せないのであっても、それならそれで、ただ一度の(勝呂も見とがめた)「今はダメよ」にもっと情感が欲しい。その時の、馬場舞子の能登大佐に伸ばした手にもっと色気が欲しい。それとも鈍い私が感じ取れないだけだろうか?
事件を推進する役でありながら、それを引っかき回す役でもあるのが安藤伯爵夫人。批判されても仕方のない役を楽しそうに見せてしまうのは、それを演じる女優さんが今持つ勢いと魅力のおかげだろう。
日本ならではの場面かな、と思うのは、第二夜の冒頭に「幸せだった頃」の象徴として描かれるガーデンパーティ。この時代のヨーロッパの貴族の館でなら、使用人が主人と同じテーブルで食事をすることはないだろう。日本の「進んだ」お金持ちの家ならあったかもね、と思う。そしてこの場面の皆が話しているなごやかさは、第一夜の食堂車での、豪華なインテリアの中での、お互いが「他人のふり」をして食事をする場面と対比され、「知らないどうしの一期一会」という列車という特殊な舞台を際立たせてもいる(もちろん、本当は全員顔見知りであるわけだが)。
そういう場面構成が上手だと思った。
終盤に「これで皆バラバラになるんですね」というようなセリフがあって、実際に駅に到着して乗客が去っていくシーンまで見たいような気もしたが、それを見せないのが含みを持たせた終わり方、というものなのだろう。
さて、玉木くん。終始美しく、伯爵にふさわしい威厳もあって、しかしとにかく妻が愛おしくて仕方がない様子がよく出ていた。個人的に好きなのは、盗み聞きをしてつかまるシーン。よく出かける妻に不審を抱き、後をつけて計画を聞いてしまうというわけだが、両側から男にがっしり腕をつかまれて髪の毛も少し乱れて憔悴して見える(一瞬だけど)表情が色っぽい。他の容疑者の方々はそんなに憔悴して色っぽい表情は見せてくれませんでしたからね。
計画は進むが、なかなか実行できないという焦りも、もちろん描かれている。せっかちを自認する轟公爵夫人も面白い。相談するうちに、なんだかワクワクするような気持ちになったりもする。
以前、テレビドラマ『私の嫌いな探偵』の感想に、「殺人事件と聞いて喜ぶなんて」と非難めいたコメントを書いた人がいたが、そういう人は今回のドラマもやはり非難するのだろうか? しないとしたら、それはクリスティ×三谷ドラマだから、非難しないのだろうか。
私は、そういう「計画が形になっていくワクワク感」は描いてもいいと思う。ただ、もっとクスッと笑えるシーンが多いかと思っていたら、予想よりは少なかった。計画を立て、力を発揮する中心である能登大佐・馬場舞子ペアに、そういう場面がないからだと思う(もちろん「復讐の計画は真面目であるべきだ」というのは、まっとうな考えだ)。しかし、この二人は恋に落ちる。正確にはいつ始まったのかわからないのだが、通常と違った状況に置かれたからこそ恋心が募る、というのはあり得ることだ。ただ、この二人はあまりにもそれを見せない。軍人と家庭教師、という立場と時代背景から感情を見せないのであっても、それならそれで、ただ一度の(勝呂も見とがめた)「今はダメよ」にもっと情感が欲しい。その時の、馬場舞子の能登大佐に伸ばした手にもっと色気が欲しい。それとも鈍い私が感じ取れないだけだろうか?
事件を推進する役でありながら、それを引っかき回す役でもあるのが安藤伯爵夫人。批判されても仕方のない役を楽しそうに見せてしまうのは、それを演じる女優さんが今持つ勢いと魅力のおかげだろう。
日本ならではの場面かな、と思うのは、第二夜の冒頭に「幸せだった頃」の象徴として描かれるガーデンパーティ。この時代のヨーロッパの貴族の館でなら、使用人が主人と同じテーブルで食事をすることはないだろう。日本の「進んだ」お金持ちの家ならあったかもね、と思う。そしてこの場面の皆が話しているなごやかさは、第一夜の食堂車での、豪華なインテリアの中での、お互いが「他人のふり」をして食事をする場面と対比され、「知らないどうしの一期一会」という列車という特殊な舞台を際立たせてもいる(もちろん、本当は全員顔見知りであるわけだが)。
そういう場面構成が上手だと思った。
終盤に「これで皆バラバラになるんですね」というようなセリフがあって、実際に駅に到着して乗客が去っていくシーンまで見たいような気もしたが、それを見せないのが含みを持たせた終わり方、というものなのだろう。
さて、玉木くん。終始美しく、伯爵にふさわしい威厳もあって、しかしとにかく妻が愛おしくて仕方がない様子がよく出ていた。個人的に好きなのは、盗み聞きをしてつかまるシーン。よく出かける妻に不審を抱き、後をつけて計画を聞いてしまうというわけだが、両側から男にがっしり腕をつかまれて髪の毛も少し乱れて憔悴して見える(一瞬だけど)表情が色っぽい。他の容疑者の方々はそんなに憔悴して色っぽい表情は見せてくれませんでしたからね。
Posted by mc1479 at 13:38│Comments(0)│TrackBack(0)