2016年12月17日
ドラマ『キャリア』
以下の文章では、連続ドラマ『キャリア』の内容・結末に触れています。ご了承ください。
『キャリア』良かった。
始まった時も、もちろんいいと思っていたのだけれど、最一回はテンポの良さで、見せ切ったところがあった。もう今は、どんな事件を描こうと「どこかで見たことがある」と言われるだろうから、それらを組み合わせて描く、ということになるのだと思う。第一回は序盤がバスジャック、その後落書き犯と逃走犯の話がからむ。結びつかないと思っていたものが結びつく「なあるほどと言いたくなる快感があるわけだ。あとは主人公の北町署署長・遠山金志郎のキャラクター設定。まっとうな正義感ある警官。と言っても「署長」なのだから、本来は出歩いたりせず、署内の管轄・指導をするべきなのだろう・・・・・・というのは、このドラマのセリフからもわかる。
ただ、この署長は現場に出たくて仕方がない。
「僕は、市民に警察の力を信じてほしいし、市民の力も信じたいんです」と語る。
そう、この語り口も独特で、常に丁寧な「ですます調」を崩さない。第四回で誘拐犯に話すときでも、そうなのだ。
しかし、このほわ~んとした裏に何かもっとありそうだ、というのは金志郎を玉木宏が演じている以上、視聴者は思うのではないか。ただのほんわりさんでは、ないだろう。どうしても『IMAT』の日向先生を思い出してしまうからかもしれない。緊急時にたとえば人質や犯人をも含めて治療する医者、でありながら、闇を抱えていた日向先生。
『キャリア』で言えば、第一回で、逃走犯と遭遇した時、振り向きざまに犯人が突き出したナイフを素手で握ってしまう場面がある。もちろんそうされれば犯人は武器が使えないし、揉み合った末に逃げ出すのだが、素手で刃を握ってしまうところに何かただならぬ気配がある。
しかし第二回以降、ほぼそういう危うさを想像させるところは秘められてきた。冤罪をかぶりそうな人にはあくまで味方をし、どんな人も暴力にさらされたりすることのないよう気を遣う。
スイーツを携えて北町署にやってくる警視監・長下部さんの存在や、ヨガ教室での風景も、このドラマのほんわかした部分を受け持っていた。
ほんわかした部分と、スリリングな部分のバランス。それがドラマの妙味だったと言ってもいい。神回とも言われる第八回ではそのバランスが絶妙で、ファンを熱狂させた。
さて、第九回に来て、ストーカー、あわや殺人?という事件を描きつつ、過去の金志郎の父の死についても疑問が現れ、急展開を見せる。したがって、ほんわりした部分が少なくなってしまったが、どう決着をつけるのか、金志郎はやはり普通でないものを背負ってしまった、どこか歪んだ人だったのか、そのあたりがどう描かれるのか、ということに焦点が絞られてきた。
結果から言えば、最終回の前半で少し自分を見失ってしまった金志郎だが、そこはこれまで彼が関わってきた刑事課の部下たちが支えてくれる。父を殺した犯人との対峙。よくある展開でここで犯人は死ぬのかと思ったら、そうはならないところが新鮮だった。
犯人は挑発する。ここで俺を殺せば、警察の隠蔽工作はばれない。お前も父の敵が討てるだろう。しかし、金志郎は、そういう憎しみの連鎖は選ばない。さらに、犯人に自殺もさせない。
生きて罪を償わせる、という。そして当時の隠蔽工作をした上司たちを告発するのは、実はその時自分も関わっていた長下部さん。
警察署長も周りの人に支えられていることがよくわかる展開にしていた。
特筆すべきはこのドラマ、一度もドラマ中で殺人が起こらなかったことだろう。もちろん、前提として金志郎の父は殺されているので、その回想シーンは出てくる。ただ、それはこのドラマの始まる前の物語だから、ドラマ内の事件では誰も殺されなかった。
殺人事件の犯人である男にも生きさせる。生きろ、という選択。それがこのドラマの一番強い主張だったと思う。
『キャリア』良かった。
始まった時も、もちろんいいと思っていたのだけれど、最一回はテンポの良さで、見せ切ったところがあった。もう今は、どんな事件を描こうと「どこかで見たことがある」と言われるだろうから、それらを組み合わせて描く、ということになるのだと思う。第一回は序盤がバスジャック、その後落書き犯と逃走犯の話がからむ。結びつかないと思っていたものが結びつく「なあるほどと言いたくなる快感があるわけだ。あとは主人公の北町署署長・遠山金志郎のキャラクター設定。まっとうな正義感ある警官。と言っても「署長」なのだから、本来は出歩いたりせず、署内の管轄・指導をするべきなのだろう・・・・・・というのは、このドラマのセリフからもわかる。
ただ、この署長は現場に出たくて仕方がない。
「僕は、市民に警察の力を信じてほしいし、市民の力も信じたいんです」と語る。
そう、この語り口も独特で、常に丁寧な「ですます調」を崩さない。第四回で誘拐犯に話すときでも、そうなのだ。
しかし、このほわ~んとした裏に何かもっとありそうだ、というのは金志郎を玉木宏が演じている以上、視聴者は思うのではないか。ただのほんわりさんでは、ないだろう。どうしても『IMAT』の日向先生を思い出してしまうからかもしれない。緊急時にたとえば人質や犯人をも含めて治療する医者、でありながら、闇を抱えていた日向先生。
『キャリア』で言えば、第一回で、逃走犯と遭遇した時、振り向きざまに犯人が突き出したナイフを素手で握ってしまう場面がある。もちろんそうされれば犯人は武器が使えないし、揉み合った末に逃げ出すのだが、素手で刃を握ってしまうところに何かただならぬ気配がある。
しかし第二回以降、ほぼそういう危うさを想像させるところは秘められてきた。冤罪をかぶりそうな人にはあくまで味方をし、どんな人も暴力にさらされたりすることのないよう気を遣う。
スイーツを携えて北町署にやってくる警視監・長下部さんの存在や、ヨガ教室での風景も、このドラマのほんわかした部分を受け持っていた。
ほんわかした部分と、スリリングな部分のバランス。それがドラマの妙味だったと言ってもいい。神回とも言われる第八回ではそのバランスが絶妙で、ファンを熱狂させた。
さて、第九回に来て、ストーカー、あわや殺人?という事件を描きつつ、過去の金志郎の父の死についても疑問が現れ、急展開を見せる。したがって、ほんわりした部分が少なくなってしまったが、どう決着をつけるのか、金志郎はやはり普通でないものを背負ってしまった、どこか歪んだ人だったのか、そのあたりがどう描かれるのか、ということに焦点が絞られてきた。
結果から言えば、最終回の前半で少し自分を見失ってしまった金志郎だが、そこはこれまで彼が関わってきた刑事課の部下たちが支えてくれる。父を殺した犯人との対峙。よくある展開でここで犯人は死ぬのかと思ったら、そうはならないところが新鮮だった。
犯人は挑発する。ここで俺を殺せば、警察の隠蔽工作はばれない。お前も父の敵が討てるだろう。しかし、金志郎は、そういう憎しみの連鎖は選ばない。さらに、犯人に自殺もさせない。
生きて罪を償わせる、という。そして当時の隠蔽工作をした上司たちを告発するのは、実はその時自分も関わっていた長下部さん。
警察署長も周りの人に支えられていることがよくわかる展開にしていた。
特筆すべきはこのドラマ、一度もドラマ中で殺人が起こらなかったことだろう。もちろん、前提として金志郎の父は殺されているので、その回想シーンは出てくる。ただ、それはこのドラマの始まる前の物語だから、ドラマ内の事件では誰も殺されなかった。
殺人事件の犯人である男にも生きさせる。生きろ、という選択。それがこのドラマの一番強い主張だったと思う。
Posted by mc1479 at 10:19│Comments(0)│TrackBack(0)