2013年06月29日

『小説 平清盛』

 大河ドラマ『平清盛』が終わって半年たつのに今頃読んだ。作者が高橋直樹、『源氏の流儀ー源義朝伝』を書いたのと同じ人。この人、平家側からも書いているんだーと思って読んだ次第。
 大きく4つの章に分かれていて、義朝が登場するのは第一章のみ。ここでの義朝は父・為義と対立していることを清盛にも隠さない激しい気性の武士だが、自らの関東なまりを恥じていて、息子の頼朝は殿上に出しても恥ずかしくないように育てたいと思っている。『源氏の流儀ー源義朝伝』と同じく、ここでも義朝は美男。清盛の目を通して描かれる分、はっきりと外見の印象が描かれている。引用すれば、
 見事な武者ぶりだった。
 清盛へ向けられた義朝の眼ざしは、目鼻立ちが整っているせいか、かえって凄味が増して見える。
という感じ。後になって頼朝の名を聞いた時にも
 ―-恰好よかったな、左馬頭(義朝)は。武将として華のあった義朝を、羨ましく感じたものだった。
と回想する。
 
 第二章以降は、武士としての弓矢を捨てて国の政に関わる地位に上っていく清盛の姿と並行して、反平氏勢力が現れ、力をつけていく様子が描かれる。ここには義経や弁慶は登場しない。大河ドラマでは最期まで清盛のそばにいた盛国も描かれない。平時忠が清盛の相談役でもあり知恵もある人物としてずっと付き添っている。
 人物をしぼったことでわかりやすくなっているが、清盛の命で南都の寺社を焼き払うくだりは、かなり凄惨な場面含め大きな見せ場になっている。ただしこの戦いの場には清盛はいないので(重衡が中心)、ここを大々的に描くと、清盛中心の話から離れていってしまうかな、とも感じる。
『源氏の流儀ー源義朝伝』でもそうだったが、後半になると頼朝がクローズアップされてくる。ここでの頼朝は威厳に満ちた姿を見せながら、内心で「源氏はそうでなければ生きていけぬのだ」と呟いている。こういう頼朝のハッタリというか演技して見せるところは、大河ドラマでも描いてくれたら面白かったのになあ、と思った。


この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
はじめまして。すもも様のブログから参りました。
私も玉木氏ファンということで、昨年の大河の際にはいくつか関連本を読んでいたのですが、この本は逃していました。
貴ブログを拝見してさっそく購入。
源氏の流儀のときと同じく、女性の描写が薄いように感じましたが、重盛と成親の愛憎交じった関係などは新鮮に読めました。その代わり重盛派と宗盛派の対立構造が‥‥その点は大河も同じだった気もしますが。
義朝美男子説は、この作者以外で読んだことがありません。読破した本が少ないせいもありますが、目鼻立ちよりも立ち居振る舞いや教養が重視された時代、荒っぽくて武骨な田舎者という描き方が多かったと思います。発行日から考えても、玉木氏を念頭に置いていたわけではなく、この作者の本命・頼朝の父として敬意を払ったのだろうとは思うのですが、ファンとしてはやっぱり嬉しいです。
この本に限らず清盛関連の本は、決して清盛を聖人として美化せず、人間くさく欲に目が眩み間違った選択をすることもあったと書いてありました。
でもその欠点を補って余りある、先見の明を持ち人間的な魅力を兼ね備えた人物であったとも。
清盛を研究し文章に現そうとした人たちの愛情を感じました。
それを大河ではまったく感じることが出来なかったのが残念です。清盛だけではなく、義朝・後白河院・時子・時忠etcすべての登場人物にいえることですが。
初めてだというのに長々と失礼いたしました。
これからも鋭い切り口のお話を楽しみにしております。
Posted by ゆう at 2013年08月17日 18:14
ゆう様、
たいへん丁寧に読んでいただいて、ありがとうございます。私も大河ドラマに合わせて慌てて本を読んだだけで、決して源平に詳しくありません。大河ドラマでは、最後まで清盛に共感できなかったですが、あれは誰に肩入れすることもなく淡々と見ていれば、それなりに楽しめる話だったのかな?と今になって思ったりもしています。というより、作り手側の「大河ドラマとは大きな流れの中に多くの人々が巻き込まれていくもの」という認識が強すぎて(?)誰にも共感できなかったのかもしれません。そこまで深く大河ドラマを知らないのですが。
『てぃだかんかん』とか『青い鳥』(脚本が『真夏のオリオン』の人)とか、かすかに玉木くんつながりのものを見ています。よろしければまた、ご訪問ください。
Posted by 青井奈津 at 2013年08月18日 20:11
 

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
mc1479