2013年05月26日
映画『モネ・ゲーム』を見て
1966年の映画『泥棒貴族』のリメイクだそうだが、そちらを見ていないので、普通の新作映画として楽しんだ。と言っても、マイケル・ホフマン監督作品は、いつもどこか古典的な感じがする。奇をてらわない演出が、そういう感じを与えるのだろうか。
美術鑑定士ハリー役はコリン・ファース。ファースには、あまり喜怒哀楽を表に出さないイメージがある。もちろん彼だって大口を開けて笑ったり、怒鳴ったりする役も演じてきたはずなのだが、感情を抑制する英国紳士のイメージがあって、それが今回のような役にはハマっている。
たとえば彼がズボンなしでホテル内をうろうろすることになるくだりは、もっといくらでも大げさな表情や動作で笑いをとろうとすることはできただろうけれど、そうはしないところがファースであり、ホフマン演出なのだ。
そしてラストまで来ると「あ、そういうことだったの」とわかるわけだが、その時になって、ファースのはっきりとは読みにくい表情が実に効果的だったのだな、と気づく。
もうひとつ、この映画には日本人が登場するのだが、それがバカにされた描き方をされていないことには好感が持てた。西洋の映画に登場する日本人は、何か勘違いしているイタイ人、というのが多いような気がするが、ここではニコニコして日本人同士で揃って行動するとか、一見典型的(?)な日本人の描き方なのかと思って見ていると、それだけでないことがわかってちょっとニヤリとする。そういう楽しみもある映画。
ファースのことばかりに触れてしまったが、もちろんキャメロン・ディアスもアラン・リックマンも楽しい。
原題はGambit. 最初の計画、チェスの捨て駒、という意味があるそうで、ラストまで見るとその題名になるほど、と思う。
美術鑑定士ハリー役はコリン・ファース。ファースには、あまり喜怒哀楽を表に出さないイメージがある。もちろん彼だって大口を開けて笑ったり、怒鳴ったりする役も演じてきたはずなのだが、感情を抑制する英国紳士のイメージがあって、それが今回のような役にはハマっている。
たとえば彼がズボンなしでホテル内をうろうろすることになるくだりは、もっといくらでも大げさな表情や動作で笑いをとろうとすることはできただろうけれど、そうはしないところがファースであり、ホフマン演出なのだ。
そしてラストまで来ると「あ、そういうことだったの」とわかるわけだが、その時になって、ファースのはっきりとは読みにくい表情が実に効果的だったのだな、と気づく。
もうひとつ、この映画には日本人が登場するのだが、それがバカにされた描き方をされていないことには好感が持てた。西洋の映画に登場する日本人は、何か勘違いしているイタイ人、というのが多いような気がするが、ここではニコニコして日本人同士で揃って行動するとか、一見典型的(?)な日本人の描き方なのかと思って見ていると、それだけでないことがわかってちょっとニヤリとする。そういう楽しみもある映画。
ファースのことばかりに触れてしまったが、もちろんキャメロン・ディアスもアラン・リックマンも楽しい。
原題はGambit. 最初の計画、チェスの捨て駒、という意味があるそうで、ラストまで見るとその題名になるほど、と思う。
Posted by mc1479 at 18:45│Comments(0)│TrackBack(0)