2017年05月07日

ツバキ文具店

 以下の文章では、ドラマ「ツバキ文具店」の内容に触れています。ご了承ください。 

NHKのドラマ10。小川糸原作で、原作は読んでいないが、1回目・2回目を見て、なんかイマイチな気がしていた。
 主人公は代書屋で、祖母に昔からその修行をさせられたが、嫌がって家を出ていた。祖母の死後、継ぐはずのないと思っていたそれを継ぐことになり……
 1回目は、我が子のように可愛がっていた猿を亡くした奥さんへの手紙。最初は「ペットを亡くした」ことに対するお悔やみだけを書いて依頼主に叱られ、その猿がかけがえのない存在だったとして書き直す。書く紙や筆記用具へのこだわりも見所で、巻き紙に薄い墨の文字で書く。
 2回目は「円満離婚をする」という夫婦が、結婚を祝ってくれた人たちに出す。印刷だが、パソコンではなく活字印刷にする。

 この2回がなんとなくわざとらしく見えたのは、猿を亡くして少々精神的に常軌を逸しているらしい奥さんのことも「きれいに」描かれ、「円満離婚」に主人公が何となく疑問を持ちつつも、最後までドロドロな部分は見せずに終わっていたからかもしれない。もちろん、本当に「円満離婚」する夫婦もいるのだろうが。

 第三回にして、レギュラーからの代筆依頼。「男爵」と呼ばれる男(主人公の赤ん坊時代のことも、祖母のことも知っているらしい)から、旧友からの借金の依頼を断る手紙。原稿用紙に太めの万年筆、漆黒のインク。
 失礼な手紙を送ってすまなかった、という返事が来て、男爵は主人公にうなぎをおごってくれる。
 その話と、主人公自身が昔つきあっていて別れた男からの代筆依頼を断る話とがうまくからんでいたと思う。話が二つ以上、こういうふうにからんだほうが面白いのかもしれない。


この記事へのトラックバックURL

 

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
mc1479