2013年08月26日

『山桜』(映画)の感想

TV放映された『山桜』を見た。『青い鳥』は見た後で、「あ、この脚本を書いた長谷川康夫・飯田健三郎という人たちは『真夏のオリオン』の脚本を書いた人たちだったんだ」と知ったのだが、今回は初めから、その長谷川・飯田脚本の映画であることを知って、見た。
 以下の文章では『山桜』の内容に触れています。ご了承ください。

 藤沢周平原作。
 下級武士の娘・野枝は夫に先立たれ、磯村という男と再婚。しかし幸せな生活とは言えない。夫が一番に考えているのは金儲けで、義母は「嫁は使えるだけ使え」と思っているような人。
 実は磯村との再婚前に、手塚という男との縁談もあったのだが、剣が上手という男を野枝はなんとなく怖いと思い、野枝の母は手塚が母と二人暮らしなのを気にして断ったのだ。
 藩は凶作が続いているのに、重臣の諏訪は新田開発を断行し、しかも耕す者のいなくなった田はただ同然で買い上げ、私服を肥やしている。そんな諏訪に、磯村は取り入ろうとしている。
 百姓の窮状と、諏訪が藩内の不満を握りつぶしていることを知った手塚は、諏訪を討つ。
 野枝は、夫の磯村から、不満たらたらにそのことを聞かされる。
「そんなことをして一体何になる。手塚本人は一文の得をするわけでもない」
 野枝は離縁して実家に戻る…

 野枝が手塚と結ばれる、とは一言も言わない。はっきりさせない。にもかかわらず、この二人が結ばれるといいなと感じさせる。
 ここには「人が『この人こそは』と誰かを好きになる」時の様子が巧く描かれていると思う。
 磯村は嫌な感じに描かれているが、現実的に考えれば金儲けに熱心なしっかり者かもしれない。義母だって嫁を仕込むいい姑と言えなくもない。それでも「好きになる」のには、それだけでは足りないのだ。
 野枝と手塚が話を交わすのは、墓参りで出会った一場面のみである。でもその時、二人には(そして見ている側にも)二人は同じ種類の人間だということがわかる。二人は、祖先への礼だとか正義だとかいう見えないものを尊ぶという点で、同類なのだ。そして野枝がはっきりそのことを自覚するのが、手塚が諏訪を討ったと聞いた時だ。それがわかるからこそ、見ている側は、はっきり示されなかった映画の結末の後に、この二人が結ばれてほしいと願う。そういう語り方の上手な映画だった。
 最後の歌の挿入は、クレジット・タイトルになってからにしてほしかったけど。


この記事へのトラックバックURL

 

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
mc1479