2016年12月25日

ヒッチコック/トリュフォー

 以下の文章では、映画『ヒッチコック/トリュフォー』の内容に触れています。ご了承ください。


 1962年にトリュフォーがヒッチコックに手紙を送り、やがでユニバーサルスタジオで実現した、トリュフォーによる、ヒッチコックへの長時間インタビュー。それは『映画術 ヒッチコック/トリュフォー』という本になり、日本でも出版された。この映画はインタビューの音源を使いつつ、他の監督(もちろんヒッチコックに大いに関心あり)へのインタビューも加えた映画だ。監督たちの話に沿って、ヒッチコックの作品の一部が引用される。
 10人の監督が登場するが(中に黒沢清もいる)、この監督はヒッチコックの作品をこう観ているのか、とわかったり、私には未見のヒッチコック初期作品も挿入されたりするなど、見ていて飽きない。
 デビッド・フィンチャーが『めまい』を「変態の映画。美しい変態」と言ったり、マーティン・スコセッシが『鳥』のある場面を「神の視点から見ている」としたり。多くの映画監督のお気に入りは『サイコ』のようだ。しかし、監督たちはそれがきちんと秩序ある世界だということも、もちろん理解している。ヒッチコックはスタジオでもロケでも、スター達も使いながら、自分で統制した。ある場合はそういう演出では演技しにくいと言うスターもいたが、それでも演技しろ、と言ったという。また、時間を思いのままに操れるのが映画の楽しみだということも自覚していた。
 これほど長く深くヒッチコックと話したトリュフォーの「ヒッチコック的」と言われる『暗くなるまでこの恋を』や『黒衣の花嫁』がトリュフォーの作品の中ではさほど評価が高くないのは、かえってヒッチコック作品は誰にも真似のできなかったものだということを証明しているのかもしれない。
 トリュフォーは、撮影中にうまくいかないとセリフを変えることもあるとこの中で話しているが、ヒッチコックはそれに対して反対しないまでも、驚いたような反応を示している。そのあたりが二人の大きな違いだったのかもしれない。
 しかし、このロングインタビューののち、トリュフォーはほぼ一年に一作ずつ映画を撮っていったが、ヒッチコックはわずか三作しか撮れなかった。時代が、ヒッチコックには合わなくなっていったのか。
 それに関して言うなら、52歳で亡くなったトリュフォーのほうが時代に乗れていたのかもしれない。彼の晩年は、日本でもミニシアターが増えて話題作をさかんに上映していた頃で、メジャーに公開されなくても、公開される場があった。トリュフォーの晩年に作品はそういう場で公開されることも多かった(たとえば『緑色の部屋』は岩波ホール、『隣の女』はシネマスクエアとうきゅう)。
 もともと、トリュフォーにはどこか「個人的」な映画をも撮りたいという希望があったのではないだろうか。そういう映画にはミニシアターはぴったりだった。
 一方、ヒッチコックはあくまでも多くの観客を目当てにしていたのだろう。この中で「映画館の2000人の観客」を想定している、と話すところがある。200人ではなく、2000人をいっぺんに惹きつけドキドキさせるものがヒッチコックの考える映画だったのだ。
 現在、ミニシアターはどんどん消えていき、映画は巨大ヒットを狙うものが多く登場している。それらは確かに、ヒッチコックよりも多くの観客を目指しているのだろう。ただし、ヒッチコックの映画にあったような、多くの観客を惹きつけながらも「変態」な映画はなかなか出てこないように思う。そういうところが彼の凄さだったのかと改めて感じた。


この記事へのトラックバックURL

 

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
mc1479