2016年07月22日

蕭々館日録

 以下の文章では、本「蕭々館日録」の内容に触れています。ご了承ください。

 本郷弥生町の、作家・蕭々の住まい、蕭々館。妻と、娘の麗子がいる。蕭々の趣味で、麗子は岸田劉生の描く麗子像にそっくりの格好をしている。蕭々館には、作家仲間がよく集まって談義をする。
 芥川龍之介をモデルにした九鬼さん、小島政二郎をモデルにした児島さん、菊池寛をモデルにした蒲池さん。それに編集者。蕭々さんは、いや、そこに集う誰もが九鬼さんの才能にはかなわないと思っていて、そして九鬼さんが死の影をまとっていることを知っている。彼をなんとか「生きる」方にひっぱりたいのだが、それは誰にもできない。麗子にもできない。
 どの章も九鬼さんへの愛情が感じられる。麗子は五歳の幼女だから、九鬼さんも平気で抱きしめたりするが、麗子自身は子どもが甘える気持ち、というよりは対等の女性が異性を心配するような気持ちで接している。
 麗子は九鬼さんのことをわかっている。
「花と、花の匂いとは元々別のものなのです。九鬼さんが追いかけたり、追いかけられたりしたのは、花の匂いであって、花の幸福ではなかったのです。」というのは、九鬼さんがどういう女性に巡り合っても穏やかな生活を得られない原因を言い当てている。
 麗子の唯一の近所の友達として登場するのが「頭が重すぎる」賢い男の子、比呂志くん(もちろん、実際の芥川の息子の比呂志くんとは別)。比呂志くんは麗子と一緒に蕭々館の集まりの場にときどき居合わせて、大人たちより鋭い意見を述べたりする。この比呂志くんは年齢が少し合わないが、三島由紀夫がモデル?とも言われている。
 九鬼さん、児島さん、蒲池さんについては作者自身が誰がモデルかをはっきり書いているのだが、比呂志くんについては作者の言及はない。何しろ子どもだから、賢いのはわかるが、その発言には初々しいというか、どこか物足りないようなところもある。そのあたりも、麗子の思ったことという形で書かれている。
「〈知識)というものは、たとえば百万あるうちから一つ取り出すから輝いて見えるのであって、比呂志くんのように百の知識の中からだと、底が見えてしまって辛いのだ。」
 麗子にとって同じ年頃の唯一の友達だし、決して悪く思っているわけではない。しかし麗子が恋しているとしたら相手は九鬼さんであって、比呂志くんではない。
 麗子は九鬼さんに抱かれたり、一緒にじっと書斎にこもっていたり、九鬼さんのそばでその肌を感じ香りを感じることにはどきどきするが、比呂志くんはそういう対象ではない。
 頭の重すぎるのを少し軽くしてあげようとは思うし、同情することはある。けれども九鬼さんに対するような、せつないような苦しいような思いは、ない。
 いや、ここに出てくる人物すべてが九鬼さんにそのような思いを抱いているように見える。そして誰もが九鬼さんの死を恐れつつ、誰もそれに対しては何もできない。「大正」という時代の象徴であった九鬼さんがその時代を追うように去っていくのを誰も止めることはできなかった。
 かといって、これが絶望的に暗い話かというと、そんなことはない。
 蕭々館でのやり取りは軽快に描かれているし、九鬼さんがいなくなったあと、麗子は麗子像に似た格好をやめて、普通の女の子らしい格好になる。
 死にゆくしかなかった九鬼さんはたいそう美しく描かれ、その意味でこれは芥川龍之介へのラブレターではないかと思う。


この記事へのトラックバックURL

 

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
mc1479