2015年10月22日

『世代』『地下水道』

 以下の文章では、映画『世代』『地下水道』の内容・結末に触れています。ご了承ください。

 アンジェイ・ワイダ監督の古い映画が続けて放映されたので、見た。
 これに『灰とダイヤモンド』を加えて「抵抗三部作」と呼ばれている。
 今見て思うのは、もちろん「抵抗」はテーマなのだろうが、それ以外の見方もさまざまにできるところが、映画としての豊かさを感じさせるということだ。

 2作とも、第二次世界大戦中の、ドイツに抵抗するポーランドの一側面を描いている。
『世代』は青春映画だと思った。ドイツ占領下のポーランド。木工所に見習いとして雇われるスタフ。学校で、反ナチの人民防衛隊結成を呼びかける女性ドロタを見かける。スタフはまず、ドロタの美しさに惹かれる。木工所の先輩からは所長がどれだけ儲けているかを聞かされる。そこで、友人を誘って防衛隊に入る。
 木工所には抵抗組織の一員が武器を隠しており、偶然それを見つけたスタフはピストルを持ち出す。理不尽な暴力をふるったドイツ兵を射ち、ユダヤ人蜂起を応援しようとするが、仲間のひとりが犠牲になる。
 ドロタは、さらに新しい仲間が入ってくるから指導してほしいとスタフに頼み、初めて一夜を共にするが、翌朝ドイツ兵に連行される。泣きながら待つスタフのところへ、新しい仲間が輝くような顔で現れる…
 スタフの青春の盛りはドロタとの一夜に集約され、それは過ぎ去ってしまった。若者らしい年長者への反発、あせって成果を出そうとするようなところ、武者震いと恐怖……さまざまな面を感じさせてくれるところが「青春映画」だと思った。

『地下水道』の登場人物たちは、もっと大人だ。恋人や、妻子のある人たちが多い。ワルシャワ蜂起の最後、ドイツ軍の砲火を浴びた中隊。退路を断たれ、地下水道を通るしかない。
 映画の前半は地上戦、後半は地下水道に入ってからになる。入る時間に差ができ、さらに中にいる他の人たちのパニックに巻き込まれたりして、中隊はバラバラになる。空気の悪い、暗い空間で水に浸りながら、調子を崩していく。
 持っていたオカリナを吹きながらフラフラとさまよっていく男。恋人だと思っていた男が「死にたくない。妻子のもとへ帰る」とわめき出してショックを受ける女。負傷した男を支え、明かりの見える川への口に辿りつくが鉄格子のはまっていることに気づく女。地上に出るがドイツ兵に囲まれてしまう者。部下がついてこなかったことで異常になる隊長。 
 パニック映画だってこんなにいろいろなパターンはなかなか思いつかないだろうというような、絶望的な、まさに出口のない状況が示される。
 それでも「やり過ぎ」と思わせないのは、撮影の仕方にも役者の演技にも抑制がきいているからだろう。
 単に一中隊の悲劇、というだけではない、地下水道が何かの象徴であるかのように見えてくる普遍性を持たせていると思う。
  

Posted by mc1479 at 09:05Comments(0)TrackBack(0)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
mc1479