2014年05月20日

DVD『アフリカ』を見て

 以下の文章では、DVD『アフリカ』の内容に触れています。また、玉木宏さんのファンクラブを通じて購入したため、一般発売より早く見た感想です。ご了承ください。


 BBCアースが制作したドキュメンタリー。広大なアフリカ大陸を地域で分けた「カラハリ」「サバンナ」等の5つのエピソードに最後の「アフリカの未来」を入れた6つのエピソードから成る。火山口を空からとらえた映像から、小さなアリの映像まで、「よく撮った」と言いたい場面の連続。もちろん、膨大な映像から選び抜き、編集しているからこそ、こういう見ごたえのあるものになるのだろう。私はいつも自然ドキュメンタリーに興味があるというわけではなく(でも同じBBCアースの『ライフ』は見た)、日本語ナレーションが玉木宏だというのに惹かれて買ったわけだが、画像も面白かった。
 BBCアースはいつもこのような「自然ドキュメンタリー」を制作してきたわけだが、もちろんこれを「ドキュメンタリー」と呼ぶことに疑問を感じる人もいるだろう。たとえば映画監督の是枝裕和は「どんなに崇高な志に支えられていたとしても、撮る前から結論が存在するものはドキュメンタリーではなく、プロパガンダです」と言っているが、その定義に従えば、『アフリカ』はプロパガンダだろう。最終エピソードの、動物や自然をこれ以上追いやらないようにするための活動へとつなげていくわけだから。
 ただし、私たちにはプロパガンダはプロパガンダと知って楽しむ、という面もある。そういう言い方が変なら、導き出される結論に至るまでの描写も、私たちは楽しむことができる、と言おうか。
 広大な砂漠の下に実は地底湖があり魚が住んでいるとか、雨期になっても雨の降らない年が2年も続いた後やっと雨が降り出すとか、そんなことに自然のバランスを感じたりもする。
 動物たちの姿で多く映し出されているのは、幼いものたちが守られ、育っていrく様子。それらは見ている者の気持ちを惹きつけやすいから、「このものたちを守らなければ」というところへ持っていきやすい。たくさんのものがなんとか助かる中で、ふっと助からなかった命(子ゾウの死)が挟まれるのも効果的だ。実際はもっと失われていく命のほうが多いのかもしれないが、このように絞って時間を割くことで印象に残す。
 なんとか成長していきそうなものたちと同じくらいの時間をかけて描かれるのは、戦いと秩序。雄どうしの激しい闘いは、縄張りを守り、雌を得るため。一方、海でエサを見つけたホホジロザメには、そのエサを食べる順番がちゃんとあったりする。むやみに争うわけではないのだ。
 そういう生命をつなぐための戦いやバランスを見せられた後で「彼らの生息できるところを守る」という結論に導かれるなら、喜んで導かれましょうという気にもなるわけだ。しかも、玉木くんがあの良い声で案内してくれるわけだから。
 また、臭い(肉食動物はかなり臭いと思う)も温度(砂漠の気温は50度にも達する)も切り離された美しい映像だけを見られる幸せも感じた。実際の撮影は大変だったろうから、これを室内で鑑賞できるのは贅沢と言えるだろう。  

Posted by mc1479 at 08:56Comments(0)TrackBack(0)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
mc1479