2013年12月22日

『終の信託』

 放映された『終の信託』を見た。
以下の文章では、この映画の内容に触れています。ご了承ください。

 作品的なクライマックスは、患者を死なせるところと、その後の取り調べのシーンということになるのだろうけれど、前半に描かれる、主人公の女性医者の人物設定が強烈だった。男性医者と不倫の関係にあって、肉体的にも彼に溺れていて、何もかも止めにしたいと思った時、自殺を図る。いや、睡眠薬では死ねないとわかっていたのなら発作的な行動、「終わりにしたかった」ということなのか。とにかくここまでが強烈。
 もちろん、担当していた患者とは、ずっと前から看る側・看られる側の関係だった。しかし、患者がオペラのアリアのCDを貸してくれ、それについての話を聞かせてくれた時、患者が女性医者を「看る」立場になる。その後の二人は対等になったようで、以前より踏み込んだことまで話すようになる。そういう話の中で、女性医者は患者から「自分の最期は先生に任せます。先生が決めてください」と頼まれたと受け取り、しかし実行したところで訴えられる。
 問題になりそうな状況を上手につくっている。患者は医者に話したものの、紙に書いて渡したわけではなかった。最後に入院してきた時には、患者は意志を示せる状態ではなかった。意識は戻らないが、自呼吸していたことで、脳死状態とは判断しにくかった…
 全くの社会派映画ではなくて、一種の恋愛映画なのだという見方ももちろん成り立つ。医者は患者と心を通わせ、自分に任されたと思ったからこそ、患者を死なせるようなことをした。しかし「恋愛」が周りからは理解し難いものだとしたら、医者の行為は「犯罪」と見なされるだろう。
 そもそもそういう擬似恋愛関係を成り立たせるために、患者と医者を男・女の設定にしたのか。それなら「冷静に判断して死を迎えさせた」とは言えないわけだ。医者は、自分のそれまでの患者に対して積み上げてきた感情――尊敬や同情も含めて――を基に、情緒的に動いたことになる。
 この映画の作り手にとっては、「人の死」は科学的な判断ではなく、根本的には「情」によって判断されるものだったから、そういう話の流れにしたのだろうか。ただ、だから「情」に流される医者の役は女性にして、患者を男性にしよう、というような「感情に流されやすいのは女」という考えで役の割り当てがされたのだとしたら、それはちょっと嫌だけれど。  

Posted by mc1479 at 13:19Comments(0)TrackBack(0)

2013年12月22日

『ニューイヤーズ・イブ』

『ニューイヤーズ・イブ』が放映されたのを見た。
以下の文章では、この映画の内容・結末に触れています。ご了承ください。

『バレンタインデー』は、その一日の朝から晩までを描いた、たくさんの男女が登場する話だった。そのスタッフが再び作ったこれも、ある一日(大晦日)の人々の話なのだが、ニューヨークのタイムズスクウェア周辺に集まる人たちに限られている。そういう意味で『バレンタインデー』に比べて、よく言えばまとまっており、悪く言えば広がりがない。おバカな話が減って、子ども主体のエピソードがなくなった。
 誰とつながっているのが誰だった、という点で意外さを見せるのは『バレンタインデー』と同じだが、女性客にサービスしているのかな、と思うところもあった。
 というのも、ラストで成立するカップルのうち、2組は明らかに女性の方が年上なのだ。そして、よりを戻すカップルは、男性のほうが女性の仕事を尊重して歩み寄る。
 親子の争いも、離れたところにいる恋人との通信も、細部まで描き込むことはなく、アクセント的に描いていく。もちろん時間的制約あってのことだけれど、歌はしっかり聞かせたりする。
 そういうサービス精神を楽しむ映画。衝撃はないけれど、気持ちよく見ることができる。  

Posted by mc1479 at 12:53Comments(0)TrackBack(0)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
mc1479